けいあんの御触書

ラブライブ!・食べ物 ときどき イベント ついったーは @kei_an メールはfake.kei.an@gmail.com

2024年版 水信玄餅 攻略の手引き

 水信玄餅の季節がやってきました


 これは2024年の水信玄餅販売状況などなどを一纏めにしたエントリです。2023年版のエントリと重複する内容になる部分もありますが「この1エントリだけで今年必要な情報が入手できるようにする」という目的のためなのでご了承下さい。


 まずは公式の告知をお読みください。

  価格は上がって600円(税抜)です。人件費がかなり上がってしまっているので仕方ないですね。

 昨年同様「金・土・日・祝日」が販売日になっていますが、今年は台ヶ原店・韮崎店ともにイートインが復活いたしました。イートインの場合、消費税が10%になります事にご注意ください

 大きな変更点として、台ヶ原店・韮崎店での予約がなくなりました。状況によっては朝から並ぶ必要があります。出来るだけ早い時間に到着できるようにご注意ください。
 一方、富士吉田金精軒  富士茶庵では予約を受け付けています(ご予約内容の選択|富士吉田金精軒 富士茶庵 )。13時から16時までの30分刻みで受け付けていますので、予定が組みやすくなりそうです。
 初日は14時台でも残っていたこともあり1日で3件のチェックを終えられましたが、これはシーズン初日という特殊な状況だったからかも。販売が始まったという情報が広まると午前中で売り切れてしまう事もありえます。


 販売場所について。昨年同様3店舗で販売されます。
  店舗案内 台ヶ原店 | 金精軒
  店舗案内 韮崎店 | 金精軒
  富士吉田金精軒  富士茶庵
 販売する直前にセッティングするため少し時間がかかります。例年と同じ人数が前にいたとしても少し時間がかかる事を覚悟しておいていただければと思います。

 消費期限30分は変わらないままです。テイクアウトする場合には近場の公園 or 車内で食べるのが良いでしょう。歩いていける範囲内の公園で食べて、夏の山梨を感じていただきたいです。

f:id:kei-an:20210604094616j:plain

 今年もペットボトルの水がいただけます。南アルプスの天然水なので地産地消になっています。

 金精軒のアカウントでも各地のお仲間お菓子を紹介しておりますので、近くにあればそちらのお店に行ってみるのも良いと思います。(紹介店はReplyツリーを御覧ください)



 ここからは3店についての簡単な解説をします。

・台ヶ原店
 車での最寄りICは長坂インターチェンジ、前後のインターチェンジから行けなくもないですが、長坂IC推奨です。
 電車での最寄りは長坂駅になりますが、韮崎駅からならバスが出ているので、少し値段は嵩みますがそちらを使った方が良いと思います。「下教来石行き」に乗り「台ヶ原中」で降りて徒歩で5分程度です
 北杜市民バス 北杜市外路線・市内乗り入れ民間バス路線 時刻表 - 月見里県 星見里市(山梨県 北杜市)公式サイト
 台ヶ原中 | バスマップ


 車で来る方へ。旧甲州街道と県道606号の交差点に「市営 台ケ原宿 駐車場」への案内看板があります。少し歩きますが「市営 台ケ原宿 駐車場」はトイレもあるのでこちらに止めるのが良いでしょう(他にも駐車場はあります)。
 テイクアウト時には近く (徒歩5分程度) にある「ホタル親水公園」で食べるのが良いでしょう。

 

・韮崎店
 続いては韮崎店。車での最寄りは須玉インターチェンジですが、東京から来るなら韮崎インターチェンジで降りてきても問題ありません。
 駐車場は店舗前と裏手にありますが、隣接しているパン屋(コーナーポケット)さんの駐車場は使わないようにしてください。

 電車での最寄りは新府駅ですが、この新府駅は七里岩の上にあるため標高差が激しく、特に帰りは登りが続くのでお勧めできません。韮崎駅から出ているバス「韮崎・増富温泉郷線」の「三村橋入口」で降りるのが良いと思います。
 三村橋入口 | バスマップ

 お店がおすすめする食べる所は近くにある「道の駅にらさき」です。少人数であれば少し歩きますが(約10分)小田川ホタル公園で食べるのが良いかもしれません。時期によっては後述のひまわり畑の方まで行って食べるのもありかもしれません。


・富士吉田金精軒 富士茶庵
 富士吉田の国道139号沿い。駐車場は店の前に5台分ありますが埋まってしまうことも多いので、店の前に停められなかった時には臨時駐車場が用意されています


 富士急行線 月江寺駅から徒歩10分程度なので、東京方面から電車で来やすいのは大きなポイント。東京方面から気軽に来られるようになりました。「特急 富士回遊3号」に乗れば下吉田に9時11分到着(千葉6時38分発 / 新宿7時30分発)。お店まで徒歩15分ぐらいなので、混雑が少ないタイミングで食べられそうです。


・金精軒でのおすすめ
 水信玄餅が目的の人が多いでしょうけど、他にも美味しいものが揃っているのでそちらをお土産にどうぞ。
 特におすすめなのが「極上生信玄餅」「大吟醸粕てら」、前者は柔らかいお餅が信玄餅のイメージを一新させてくれるはず。後者は真っ白で風味豊かなしっとりとしたカステラで、こちらもカステラの新世界を感じることが出来るでしょう。

 その場で食べるなら季節の和菓子があります。その名の通り季節によって販売物が変わっていくので、その時その時の季節を感じられると思います。
 季節ものと言えば「琥珀糖ミント」、サイトには掲載されていませんが、その鮮やかな見た目と予想外の食感、そして爽やかなミントの風味がたまりません。今年はすでに発売されていますが、人気商品なので売り切れていることも多いです。見かけたら是非手に入れてみてください。
 下の画像は水信玄餅を入れる器に特別に入れていただいた時のものです。

f:id:kei-an:20160903084914j:plain

 水信玄餅は水を食べる和菓子という事で、味はもちろん五感を使って食べる和菓子です。ややハードルは高くなりつつありますが、ぜひ一度食べてみていただきたいと思います。



・周辺スポット
 前回の記事の転載+αです。サイトやTwitterなどで情報収集してから向かうようにしてください。


 台ヶ原店・韮崎店を行き来する……事はあまりないでしょうけど、最近知名度が上がったスポット「釜無川橋ポケットパーク」があります。ここ以外にも「スーパーカブ」に登場したスポットが多数あるので、ついでに舞台探訪も良いと思われます。



 台ヶ原店・韮崎店からは少し遠いですが、「ほったらかし温泉」の朝風呂を浴びてから来るのも良い選択かと。前乗りするなら「ほったらかしキャンプ場」を使うのも良さそうです。ほったらかし温泉から車で10分の「ラ・ペスカ」は桃をふんだんに使った甘味が人気のカフェ。ただかなり混むので梯子するなら覚悟は必要ですよ。

 台ヶ原店の近場ならまずは斜向かいにある「【七賢】山梨銘醸株式会社」は忘れちゃいけないです。その山梨銘醸さんの向かいにある「台ケ原珈琲」さんは、美味しい珈琲とレベルの高いケーキが楽しめます。

 国道20号で長野方面に向かうなら「道の駅 はくしゅう」で地産品のおみやげを探すのも良いですし、「白州蒸溜所」では色々なツアーが開催されていますので、水信玄餅後の予定に入れてみるのも良いでしょう。


 韮崎店周辺では徒歩圏内の「道の駅にらさき」でお土産が買えますし、道を挟んだ反対側の「ゆーぷるにらさき」で入浴すれば、長旅の疲れが取れるかも。韮崎駅方面に戻る途中にある「韮崎むぎとろ」さんは、美味しい麦とろご飯が食べられるお店ですが、予約必須なので行く際には予約をお忘れなく。上でも書いたお隣のコーナーポケットさん、夏にはクワガタパンが販売されます。美味しい上に話の種にもなるオススメの一品です。

f:id:kei-an:20190714085406j:plain

f:id:kei-an:20190714101217j:plain


 台ヶ原店・韮崎店ともに清里が近いですし、これからの暑い季節は避暑地に行くのも良いですよね。その清里はおすすめの食べ物屋がたくさんあります。山梨では珍しい関西風うなぎの「森のやまびこ (食べログ)」や、鶏が美味しい「中村農場」、カレーなら「ロック」「ヴィラ・アフガン (食べログ)」。これからの季節にぴったりな「清泉寮ジャージーハット」のソフトクリームも。

 南アルプス市などで出来る「さくらんぼ狩り」は7月中旬ぐらいまでやっていますが、7月に来る場合には対応してくれる所を下調べしてから行った方が良いです。夏休みに入ったあたりからは甲州市方面を中心に「桃狩り(7月~8月中旬)」「ぶどう狩り(8月~9月)」がピークとなるので、果樹王国の豊富なフルーツも堪能していただければと思います。

 金精軒韮崎店の近くで行われる「北杜市明野サンフラワーフェス」はオススメ。今年はまだサイトに掲載されていませんが開催されるはずです。
 映画などの撮影でも使われる約60万本のひまわり畑は圧巻なので、再開された際にはぜひおいで頂ければと思います。
 (下記のは2023年のイベントのもの 2024年版のサイトが出来たら差し替えます)



 ここからは富士吉田方面。

 富士吉田金精軒  富士茶庵の2階には7時~10時でモーニングを提供しています。こちらであたたかいおにぎりをいただくのも良いですね。画像は昨年のものです。


 富士吉田金精軒  富士茶庵は富士吉田市のお店なので、周辺には「吉田のうどん」のお店がたくさんあります。
 自分のおすすめは美也樹ですが、日曜・祝日はお休み……しかし下のリンクにあるパンフレットを見てもらえればわかりますが、他にもたくさんの「吉田のうどん」を扱うお店があるので、お昼ご飯の選択肢としていかがでしょうか?

 変わり種としては「ひばりが丘高校うどん部」。名前の通り高校の部活動です。営業日自体は少ないですが味は本物。タイミングが合う方は行ってみてはいかがでしょうか。営業場所はセルバ本店です。


 富士吉田金精軒  富士茶庵の近くには、大好きなカレー店の富士吉田支店があります。甘いものを食べた後にはカレーでもという方に、ぜひおすすめしたいお店です。


 観光地は有り余るぐらいありますので、富士の麓の町を満喫していただきたいです。晴れていればでっかい富士山がお出迎えしてくれます。また、富士山に向かって真っすぐ伸びている道も多くあるので、撮影スポットにも事欠きません。



 質問等は答えられる範囲で答えますので、ここのコメント欄かTwitterの@kei_anまでよろしくお願いします。
 これを読んだみなさまが水信玄餅を堪能出来ることを願っています。